テラリウム水槽にキノコ
ネイチャーセンター内にあるアクアテラリウム水槽に可愛らしいキノコが生えてきました。
秋口に気温がぐっと下がったタイミングは、菌糸にスイッチが入りキノコが発生しやすくなるそう、ネイチャーセンターにも小さい秋が訪れたようです。#キノコテラリウム
ネイチャーセンター内にあるアクアテラリウム水槽に可愛らしいキノコが生えてきました。
秋口に気温がぐっと下がったタイミングは、菌糸にスイッチが入りキノコが発生しやすくなるそう、ネイチャーセンターにも小さい秋が訪れたようです。#キノコテラリウム
小寒が過ぎ、空気はより冷たく頬にささるような感じがします。
7日の最低気温は、-4℃。
早朝、コムラサキの池やコブナの池、この半分が凍っていました。
それでも、コムラサキの池にはコガモが元気に群れています。
| 固定リンク
毎月第3金曜日に開催されているゲンジボタル保護ボランティアですが、今月は今日22日に開催されました。
本日は、ホタルの流れの手入れではなくゲンジボタルの勉強に霞ヶ浦大橋のすぐ近くにある、霞ヶ浦ふれあいランドでゲンジボタルの飼育や、生息環境についてお話をお伺いしてきました。
ふれあいランドにはゲンジボタルを飼育、研究している飼育棟があり、詳しい職員の方がいらっしゃいます。
お話を伺うと、今のホタルの流れの問題点に多く気がつく事ができました。
来月の半ばになると、早い幼虫は成虫になるために陸に上がり始めます。
と言うことで、直接のホタルの流れの手入れはもう出来なくなってしまいましたが、今年も多くのゲンジボタルが舞う事を祈っています。
また、どう手を入れればいいかをじっくり検討して、今年のホタルの季節が終わったらまた流れの整備をすることにしましょう!
| 固定リンク
実は先日の10日の日曜日にイモリ水槽に住んでいたどじょうさんが息を引き取られました。(死んでしまったと言うことです。)
このどじょう、正確には分からないですが、8年以上ネイチャーセンターで過ごしていたようです。
8年と言うと小学1年生と同い年、どじょうとしては100才近いお爺じゃんだったのかもしれませんね。
| 固定リンク