2024年12月21日

12月のしぜんっこくらぶ「森の素材でクリスマス飾りを作ろう」を開催しました

12月の「しぜんっこくらぶ」は冬晴れの森で
木の実を集めてクリスマスリース作りをしました。

Dsc_0238
みんなが揃うまで、サポートで入ってくれた大学生の「みやっち」からサンタブーツをもらって
タヌキの林でヒノキの実やスギのメバナを見つけてブーツに入れました。
挨拶をして、森のおやくそく「拾うのは落ちている物」の確認をしたら
今月はコジュケイの林の上の道を通ってバッタの原に向かいます♪

◆スタートしてすぐの所で、白い紙が落ちていました。
拾ってみるとゴミではなくて、白い小さな手足と触覚があります。
羽を閉じたウラギンシジミです。皆で観察していると手が動きました。
成体のチョウの姿で木の葉の裏にとまって越冬しますが、
強風などで地面に落ち葉の様に落ちている事があります。
見つけたら踏まれない様に近くにそっと移してあげてね。

ハリギリの黄色い手のひらの様な大きな葉っぱを見つけたり
生きものが掘った穴🕳️、根っこが出ているドングリ、ムシコブの葉っぱを発見。

クリのイガの中身は、、入ってないねー。丸い大きなドングリを見つけて
みんなのサンタブーツはパンパンになっていました。

◾️バッタの原エノキの広場に到着
リース作りの前に、森から赤い🎀をみんなにプレゼントしました。

Dsc_0240

配ってくれたのは〜タヌキさん! のリアルな帽子をかぶったみやっちで
お友達はちょっとドキドキしながら受け取っていましたよ。

サンタブーツからザラザラ~と拾った木の実やきれいな葉っぱを出して
好きな位置にどんどん貼って行きます。
Dsc_0251
3歳のお友達も上手に貼って、親子でリース作りを楽しんでいました。
完成した作品を並べて展覧会をしました。

◆大型しかけ絵本「まどからおくりもの」を読みました。
Img_5596

サンタさんが1軒1軒お家を訪ねて、窓から見えるネコさんにプレゼント
でもねこさんだと思ったら、ブタさんが着ているパジャマの絵だったりと、
ちょっとあわてんぼうのサンタさんのお話♪

最後にわらべ歌を歌って今年の「しぜんっこくらぶ」を終了しました。

🎍2025年1月はお休みです。皆様、楽しい年末、年始をお過ごしくださいませ♪

次回は2月15日(土)「春を待つ森、わらべうたでぽっかぽか!」
季節の生きものは、越冬するトンボやカブトムシの幼虫の観察を予定しています。
わらべ歌遊び、ひな人形作りと盛りだくさんです。
お申込みをお待ちしています♪



 

 

|

2024年11月30日

ネイチャーキッズ 11月「野鳥の餌代台作り」開催報告

秋晴れのお天気に恵まれネイチャーキッズ

「野鳥の餌台づくり」を開催しました。

2411301

はじめにみんなが集まってくる間に

野鳥観察の目をきたえるため、

木々のところに生きもののぬいぐるみを置いて

6こ見つけられるか試してもらいました。

5こ見つけて最後の1こがなかなかみつけられず

何度も見直している子どもの姿もありました。

 

みんなが集まって最初に鳥に関する〇×クイズを

行いました。みんなに〇×を手でもってもらい、

クイズに答えてもらいました。

「日本の国鳥は~?」「茨城県の鳥は~?」

「森で見られる一番小さな鳥、エナガの体重は~?」

「ホーホケキョと鳴くのはウグイスのオスである」

など10問くらい行いました。

 

そのあとはカワセミの池までバードウオッチングに

行き、カワセミがみられるか見てきました。

残念ながらその時間はみられませんでしたが、

周りでヒヨドリの鳴き声などみんなが静かに

歩いていってくれたので、聞こえてきました。

 

メインの「野鳥の餌台づくり」をバッタの原で

行いました。

 

2411302

組み立て方を説明して作業に入ってから

ドライバーとねじが合わないことが判明。

いろいろとかき集めて、違うドライバーでねじ回ししても

なかなかうまくいかず、残りを持ち帰って

行うという参加者の方もいらっしゃいました。

準備不足で本当に申し訳ありませんでした。

準備した餌をお渡しして、設置の際の注意をお話して

終了となりました。

最後まで完成したお友達はとても喜んでくれました。

 

おうちで野鳥観察できるといいですね。

 

 

 

 

 

 

|

2024年11月16日

11月のしぜんっこくらぶ~ドングリで遊ぼう!作ろう!~を開催しました

Dsc_0102

11月の「しぜんっこくらぶ」は、落ち葉の中でキラリ✨と光るドングリを見つけて
ドングリケーキ工作を行いました。おいしそうなケーキがたくさんできましたよ♪

Dsc_0097
今月も前日が雨で、天気予報とにらめっこしていましたが、、晴れました!
皆さんが集まるまで、大学のインターンシップで森に実習に来ている
「いわちゃん」が、今日作るドングリケーキの見本と、
森で見つかる3種類のドングリをご紹介♪

Img_2819

スズメバチの注意や、森のおやくそくを確認したら、バッタの原に出発です。
リピーターで参加してくれているお友達から、
「あれ?いつもの広場はあっちだよ」の声。
バッタの原でもドングリが2種類見つかります。
落ち葉をカサコソしながら歩いてドングリ拾いを楽しみました。
「見つけた!」「穴があいてるよ」と嬉しそうに見せてくれました。

ドングリは帽子も一緒に拾うと、ドングリの名前が分かります。
コナラの帽子は大仏さんの頭の様にぶつぶつ。
クヌギの帽子はアフロヘアー、丸いドングリだよ。

Dsc_00992

今度は、シラカシのドングリを拾いにセンター前まで移動。
シラカシの帽子は、「いわちゃん」がかぶっているのと同じシマシマ帽子♪
ツヤツヤのドングリが、たくさん箱の中に集まりました。

◆エノキの広場で、ケーキ工作スタート!
木工用ボンドを生クリームに見立ててダンボールの板に絞り出します。
その上にドングリをのせて~2段に重ねたら、一番上は自由にトッピング!
「ここに付けて」と親子で会話しながら作っていましたよ。

Img_2825

◆フォト紙芝居「どんぐり」を読みました。
ドングリは種。土に植えると根っこが出て、芽が出て~
ドングリの木は春、花が咲きます。来年の春、観察してみてね。
◆紙芝居「どんぐり ぽとん」を読みました。
ドングリの実を食べに来たのはリスさん、クマさん、
そしてドングリの中から小さなイモムシがごちそうさまと出て来ました。
*今日拾ったドングリに穴があいていたのは、
シギゾウムシなどのイモムシが出てきた穴です。
やさしい幼虫なので、もし出てきたらそって土の上に逃がしてね。

作ったケーキと、ドングリを箱の中に入れたら
~♪さよならドングリケーキのうたを歌って11月の「しぜんっこくらぶ」を終了しました。

🎄次回は12月21日(土)森の素材でクリスマス飾りを作ろう🎅🔔です。
お申し込みをお待ちしています♪

|

2024年10月19日

10月のしぜんっこくらぶ「カマキリを見つけよう!」を開催しました

Dsc_00613
未明まで降っていた雨も止んで無事に開催することができました。
最強のカマキリと出会うことはできたかな。

みなさんが集まるまで、スズメバチの標本をじっくりと観察しました。
スズメバチがパトロールで飛んで来たら「石になる」のポーズもOK!
バッタの原に出発です♪

季節間違いで咲いた桜の花びらを拾ったり
サングラスの様な形の「ヌスビトハギ」くっつく種
カラスウリの赤い実を見つけながら歩いて行くと太陽が顔を出しました。

Dsc_0056
正門を入ってすぐのススキに3日程、同じ場所にいるオオカマキリを探しました。
葉っぱの色とそっくりだよ。どこにいるかな。
冷たい雨に打たれてまだ動きません。太陽に当たって動き出したら、
「あ!ここにいるよ」と教えてくれました。

Dsc_0059
バッタの原に降りたら、丸いコロコロした物が一か所にたくさん落ちているのを発見!
何かな?「チョコボールみたい」「実?」「キノコの卵?」
正解はのウサギのフン。夜に野原に出て来て草を食べています。
ノウサギがいる証拠です。

◆飼育ケースにフタを付けていたらお友達が来て手伝ってくれました。
みんなありがとう*準備がができたらいよいよカマキリ探しです。
草をガサガサしたり、他のススキを見に行ったりしましたが、、「いないねー」

Dsc_00602
「見つけたー」の声にみんなで行ってみると、セイタカアワダチソウの茎に
オオカマキリの卵(卵のう)が!よく見ると下の方にもう1つ見つかりました。
卵があるっていう事はーーと近くを探しましたがカマキリは見つかりませんでした。

集合してみんなの飼育ケースを見せてもらうと
今月は体が細いショウリョウバッタモドキがどのケースにも入っていました。
クビキリギス(口が💄を付けたみたいに真っ赤。かまれたら痛いよ)
オンブバッタのメスとオス、ショウリョウバッタの大きなメス。
ヒナバッタ、コオロギのメス、しっぽの長いカナヘビが入っていて、おおー。
そしておおとり!一番最後に見せてもらったケースにカマキリ!!
茶色いコカマキリをお父さんが頑張ってつかまえてくれました。
♪今月のお題コンプリート!みんなで拍手でお祝いしました。

◆紙芝居「カマキリのかまのすけ」を読みました。
狩りが得意な、かまのすけ。ある日チョウを捕まえようとして失敗。
「はね」があったら飛んでつかまえられるのにな、、、かまのすけ「はね」ははえたかな。

飼育ケースの中の虫たちを野原に帰しに行って、10月の「しぜんっこくらぶ」を終了しました。

◆次回11月16日(土)は「ドングリで遊ぼう!作ろう」です。
ドングリ工作でケーキを作ります♪ご参加をお待ちしています*

 

|

2024年9月28日

ネイチャーキッズ「バッタ博士になろう」開催報告

昨日までの雨が心配でしたが、

雨で湿った原っぱでもたくさんのバッタたちと出会えました。

202409285

今日は梅林→森の畑→バッタの原と

バッタの三大生息地をまわってバッタの種類を調べました。

202409281

梅林ではクルマバッタ、ショウリョウバッタ、オンブバッタ

エンマコオロギ、コバネイナゴ、クビキリギス、イボバッタ

など、森の畑ではそれに加えコカマキリやオオカマキリなども

たくさん見つけてくれました。

 

みんなの飼育ケースは満杯状態!

これで終わらず最後はバッタの原へ。

202409283

バッタの原ではショウリョウバッタモドキ、トノサマバッタ、

ツチイナゴも登場。

最後にはみんなのつかまえたバッタがどれくらい飛ぶのか

飛行距離の測定会をしました。

なかなか飼育ケースに満杯でいれられたバッタたちの

飛距離は伸びませんでしたが、

最高記録はクルマバッタの12.9m!

2位はクビキリギス 11.5m。

そして終了後にトノサマバッタをつかまえて飛ばしてみたら

15.5mの記録が出ました!

これから10月もまだバッタたちと出会えます。

ぜひバッタの原でバッタと出会って楽しんでくださいね。

次回11月のネイチャーキッズは「野鳥のえさ台づくり」

です。ご興味のある方はぜひご参加ください。

|

«9月のしぜんっこくらぶ「バッタ!バッタ!虫取りだ!」を開催しました